ZUND−BAR
住所:厚木市七沢1954−7
小田急線本厚木駅下車。厚木バスセンターより
「広沢寺温泉」行きバスに乗り七沢温泉入口下車。
100m進み消防団の角を左折し200m先。
営業時間:11:00〜15:00 17:00〜20:00
水曜、第2、4木定休
メニュー:
しおらーめん 750円
しょうゆらーめん 750円
13/9/8 (9/10) Con、私=しおらーめん
大和の有名店中村屋の新店。我が家からは結構近いから私はこの店のオープンはとても嬉しいが、それ以外の人は辿り着くだけで大変。ここいら辺の土地感が無い人は迷うだろうな。オープンして最初の土曜ということもあり混雑を予想して開店10分前に到着したが、7人程度しか並んでいなかった。到着順に名前を記入して待つシステムなので、店員に呼ばれるまでは自由に出来る。店内は黒を基調とした作りでテーブルはステンレス製、椅子は土管を流用となかなか洒落ている。ついでに水を飲むコップも、ラーメンの器も、セットで出てくる四角い入れ物もすべてステンレス。最初に素ラーメンが運ばれ、次に10cm四方の器が運ばれてくる。開けてみるとチャーシュー、味玉1/2、メンマ、キャベツなどの具がが乗っており、その下にご飯が軽く盛ってある。店員曰く「ラーメンに入れても、そのまま食べてもいい」とのことなのでラーメンに入れる。さてスープは中村屋と殆ど変わらない味であるが、さらに甘みが強くなった感じ。個々の出汁が上手く調和し一つの味を形成している。塩ダレは完全に出汁の引き立て役。麺も極細ストレートでスープとの相性も良い。ただ麺とスープの量の比率が麺>スープになっており合っていない気がする。チャーシューはバラ2枚であるがやや固めで脂身が多く改良の余地があると思う。味玉はかすかな甘い味付けで白身の独特なクセを消している。入れる具を自分で決めることができるので毎回違うバリエーションが楽しめる。これは何回か通わなければ・・・。厚木市民にとっては4月の本丸亭開店以上にZUND−BAR 開店は嬉しい。
13/9/9 (9/10) しおらーめん
ラーメンがそれほど好きでもない親がZUND−BARに行きたいと言い出したので、昨日に続き2回目の訪問。12時過ぎという時間帯もあり駐車場は満車、待ち客は20人ほどで待ち時間は40分。でも席に着けばラーメンはすぐに出てくる。今日のスープは昨日より甘みが控え目。この位の方が好みだな。スープはキレよりも丸みを追求したような感じ。ただ少しスープの温度が低めであったのは残念。チャーシューは気のせいかもしれないが昨日と違っている。細長い2つのチャーシューのうち一方は柔らかいバラ。こちらは昨日より柔らかく脂美の部分が少なくなっており、断然昨日より美味い。もう一方のチャーシューは固めに仕上がったロースっぽい物。フワッとした感触の味玉は昨日より濃い味付けになっていた。親も相当気に入ったらしい。
14/3/2 (9/10) ちーゆらーめん
開店してから半年が経過したが、今年に入ってから午後の営業の開始と、ラーメンのセットで付いてくる弁当箱の廃止があった。今日は土曜ということから混雑を予想していたが19時過ぎに到着したものの2/3程度の客の入り。スープはピリッとした辛さを感じるものの、自然の甘みを相殺すること無く「辛さ」「甘さ」の両者が引き立つ見事な味。様々な出汁が搾り出されたスープは美味いが、やや甘みが強すぎるのが残念。弁当箱廃止で具の構成は中村屋そのもの。個人的にはしおらーめんよりちーゆらーめんの方が気に入った。
14/7/27 (8/10) しおらーめん
大学の時の部活の後輩が講習会で伊勢原に来ており、講習会後暇だった4人を引き連れてZUND-BARへ。う〜ん出汁がさらに強くなり「濁り」を感じてしまう。ちょっとやり過ぎという印象を持った。後輩の女の子が「これ塩ですか?」と言っていたが、その疑問もなんとなく分かる気がする。でも美味いラーメンである事は間違いない。私の分も含めて700円×5杯=3500円の支出はちょっと痛かった・・・。
15/4/22 (8/10) ちーゆらーめん
テレビ、雑誌などで紹介されて以来行列がひどくなり、足が遠のいていたが久しぶりに行ってみた。う〜んグレードダウンしたような・・・。メンマはこんなにヘナヘナしたものだったか?ほうれん草もこんなに少なかったか?スープはチーユがもっと効いていてピリッとした感じがしたけど、今日はそれが無く、出汁の焦点をぼかしてしまっている印象。
15/7/26 (8/10) しおらーめん
丁度一年前と同じ理由でこの店に来てしまった。この前食べたAFURIの事もあり少々心配であったが、そんなことは無用であった。スープの温さも無く出汁の主張もはっきりして美味しく頂けた。今年は700円×3杯+750円×3杯=4350円の支出。その後車で町田に向かったが、何しろ定●オーバーで大変。
16/3/1 (8/10) ちーゆらーめん平打ち麺
チキンスープという印象が強くなった。魚などは随分存在感を消してしまった。麺はかための茹で加減。スープとの絡みは細麺との方が良いかな?
16/6/1 (9/10) しおらーめん
鶏が主体で甘みが強い。やはり細麺の方が相性が良い。今日はややかため。
16/8/29 (9/10) しおらーめん
16/10/30 (9/10) 中華そば
新メニューの中華そばは、昔懐かしい醤油ラーメンを目指して作ったというもの。鶏と生姜が効いたスープで魚介は感じない。醤油ダレが甘みがあり、全体を包んでいる。う〜ん、あまり昔懐かしい感じはしないぞ。寧ろ現代風だ(^^;
17/1/30 (9/10) ゆずしおらーめん
スープを口に運ぶと柚子がプーンと鼻腔を刺激する。これだけ柚子の香りがあるので味にも相当影響があると思ったが、スープの素材を邪魔しない程度に効いている。飲んだ後は口の中で爽快感が続く。チャーシューは巻きバラ。
17/9/9 (9/10) しおらーめん
麺が変わった。「がんこ」で使われているような、黄色く張りのあるものになった。部分的に不揃いの所が有ったが、自家製麺?
18/1/24 (7/10) 冬の味噌つけめん
つけ麺なのに麺が熱い。冷水では締めず、茹でた麺をその器に入れている模様。その結果平太麺同士がくっついて取りにくい。 スープ酒粕?のような甘みが底辺に有る。880円はやや高いか?他のメニューも値上がっていた。
18/3/31 (7/10) しおらーめん
スープに出汁の複雑な重なりが無くなってきた。
18/10/3 (8/10) 醤油らーめんこってり
鶏油が増えることでまろやかさが増す。
18/12/22 (8/10) 醤油らーめんあっさり
ニンニクが強い。
19/4/24 (8/10) ZUND−BARクラッシック醤油こってり
19/10/18 (8/10) 醤油らーめんこってり
ホウレン草が水菜に変わっていた。
20/1/12 (8/10) 冬の味噌つけめん 辛味味噌
昨年に続き冬季限定の味噌。今年は辛味味噌を選んでみたが、炒ったラー油のような味が支配的。
21/8/21 (8/10) 醤油らーめんこってり
平日だと客が少ない。
22/6/4 (8/10) 醤油らーめん まろ味
鶏の濃さが増した。椎茸の風味がやや強い。